この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年08月30日

朽木よいとこ一度は・・・

今まで、当たり前のように訪れておりましたが、
朽木のよさを改めて体感?してきました。

これまでいっていたところは、
ほんのさわりであったことを今更ながら感じる今日この頃です。

オノ ミユキ様にもお会いできて楽しかったですよ(笑)  


Posted by so good at 18:18Comments(0)kinesthetic style

2008年08月11日

弘道館

井伊直弼と開国150年祭のタイアップ事業として、
「弘道館」~藩校資料から学ぶ~-藩校資料展とキャンパスパビリオン・士魂商才館-
なるものが11日まで開催されてましたので、
ちょいと見学に行ってきました。

比較的近くに住んでいますし、
また、よく近くを通ることはありましたが、
なかなか中に入る機会がなかったので、
滋賀大のキャンパス見学も兼ねて・・・。

講演会については、平日開催だったので拝見できなかったのですが、
各種資料を見せていただき、
写真を見るにつけ、連れ合いはとても懐かしがっておりました。

学校としては、現在私が探しているものとは種類が異なり、
藩校としてやや官主導の立場ではありますが、
とても素晴らしいものであると思います。
かつて実家にて目にした事のある、論語等の書籍の展示を見るにつけ、
かなり郷愁の感がありました。
  続きを読む


Posted by so good at 07:42Comments(0)visual style

2008年08月09日

エコかインフラか?

そろそろ自分でFWを重ねていこうと・・

サクサクとおうみネット e~マガジンをチェックしておりました。
今回、彦根でバスコンなるものが開催され、
そのコンテストに関する説明会とFWが開かれる事を知りました。

思い立ったが吉日と・・・
当日ドタ参かけてFWをしてまいりました。

地に足つけてとは言いますが、
実際に乗って歩いて聴いて感じた事は価値があり、
そうしてそれを元に幾つか次の検証を掛けるポイントも見えてまいりました。

現状把握
問題点のあぶり出し
そうして、仕組みを考える
その結果が提案となるわけですね。

今回フォーカスするポイントは・・・
エコロジー面を考えてバス利用を促進する事なのか?
来るべき未来に備えて、インフラ整備としてバスをどう存続活かしてゆくのか?
日々の交通手段のバスを何をメインに考えてゆくのか?
生活、仕事、医療機関など・・・
そうして、いかに行政や運営会社、住民が手を取り合って、
お互いに幸せとなるような仕組みづくりを作って行けるのか?

最低限の必要利用数が以外に少なく、
又、利用料金もかなり定額に抑えられている現状を踏まえると、
かなりの可能性が見えるような気がします。

ただ、一部の方にフォーカスを絞ってしまって、
実際の利用者の全体像に遠い現状を作ってしまっては、
絵に描いた餅の感をぬぐえないでしょう。
だから、声の大きさではなく、
人に対する優しさ・思いやりを中心に考えてみてはいかがでしょうか?  続きを読む


Posted by so good at 20:00Comments(0)visual style

2008年08月02日

旧近江八幡郵便局

本日は、旧近江八幡郵便局にて、
一粒の会の方にお話を伺いました。

実は、こちらの施設は既に4度目ぐらいになるのですが、
今までの状態とはかなり状況が変わっており、
あらびっくり?の状態でした。

今まで訪問して感じられなかった・・
建物の気持ちよさが、今回は十分堪能できましたし、
その素晴らしさをあらためて見直し、
自分にとっての是非?を考察する事も出来ました。

  続きを読む


Posted by so good at 20:20Comments(0)blog essay
< 2008年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
プロフィール
so good